お忙しい中恐縮ですが、私の長女について相談させて頂きたいです。
長女は今年高校を卒業しました。去年10月に専門学校の入学内定をとり、今年の4月から一人暮らしでその学校に通う予定でした。
しかし、2月下旬から新しい生活に対する不安からか、笑顔が消えいつもイライラするようになりました。3月上旬にに本人から初めて4月からの学校は行きたくない同居祖母に告白。祖母より叱咤されると一気に爆発したかのように大声をあげて泣いてしまいました。その後一週間は何とか平静の状態でしたが、その後まるで精神が錯乱したかのように取り乱すようになり、大声で泣き出しました。
私は極度の不安から長女がうつ状態であると感じて、進学する事を辞めてもよいと話しましたが、進学をしないと決めた後は、長女は赤ん坊のようになったり、不良少女のような勝気な態度をとったり、何を言っても笑ったり、影におびえるようになったりと様々な人格がみられるようになりました(その後通院したDRより解離性障害と言われました)。また激しく胸の苦しさを訴えては、夜中救急外来に受診したこともあります。
その状態が一週間続いたのち、少しだけ正気に戻った本人から今一度4月から他の専門学校に行く(当初の学校とは違う学校)との希望あり。たまたま電話連絡した学校より、今からでも入学は間に合うと言われ、本人非常に喜んで不安は口にすれど、明らかに正気に戻りました。
しかし、4月からの入学後二日目で極度の対人恐怖症となり、学校からの帰宅時に最寄り駅で意識を失い救急搬送。その後は自宅で静養中ですが、再びやはり赤ん坊のようになったり、極度に何かにおびえたり、強気な人になったり様々な表情をみせるようになりました。またアニメの世界が現実にあるかのように話したり、生き霊にとりつかれたとか、生きているか死んでいるかわからないとか、自分は悪魔だと激しく泣き出したり今現在、毎日が情緒不安定な状態であります。また長女は8歳の時に母親と離別して、その時の悲しみを最近訴えるようになり、情緒不安定の時は母親の名前を呼ぶこともあります。
このような状態の長女に対して、家族はどう接すればよいのか?何か簡単でよいのでアドバイスを頂ければ幸いです。 ※5月に受診予約させて頂きました。
dr
こんにちは、投稿ありがとうございます。
娘さん大変ですね。
解離性障害というのはストレス反応性に、
健忘や意識障害が起こる病態で、
稀に人格障害を起こす方もおりますよ。
解離することで、自分の人格や精神状態を保って
おりますので、解離症状を起こした時には、
周りは反応せずに放って置くことが大事です。
(周りが反応すると悪化することが多いです)
解離性障害は元々、発達障害やACなど
性格に問題のある方が、ストレス反応性に
起こすことが多いですので、
治療としては性格の治療がメインになります。
性格的に問題が無い方が、解離様症状を
起こしている場合は側頭葉てんかんなどの意識障害、
統合失調症や強迫神経症などの精神疾患など
の可能性を考えなければいけません。
その場合そちらの治療をすれば良くなりますよ。
診察の時に詳しく教えて下さい。